野菜の色は大別すると、赤・緑・黄・白・紫の5 色に分かれます。
5色の野菜では、赤、緑、黄の仲間が緑黄色野菜、白と紫がその他の野菜です。
どんな野菜がどの色に属するか下記の「5色の野菜」を参照してください。
①緑黄色野菜※ …【特徴】切ると中まで色が付いているもの
【赤】 赤ピーマン/トマト/パプリカ( 赤)/ミニトマト など
【緑】 グリーンアスパラガス/オクラ/グリンピース/小松菜/チンゲンサイ/菜の花/にら/緑ピーマン/ほうれんそう など
【黄(※)】かぼちゃ/にんじん/パプリカ( 黄・オレンジ) など ※オレンジ色も含む
②その他の野菜…【特徴】切ると中の色が薄いもの
【白】 かぶ/カリフラワー/キャベツ/ごぼう/セロリ/大根/たまねぎ/ねぎ/れんこん など
【紫】 なす/紫たまねぎ/紫キャベツ など
その他にも…
きのこ類例:しめじ、しいたけ、まいたけ、えのきたけ、エリンギ、きくらげなど
いも類例:ながいも、じゃがいも、さつまいも、さといもなど
海藻類例:わかめ、こんぶ、ひじき、もずく、のりなど
緑黄色野菜を1日120g以上、その他の野菜を1日230g以上食べることが目安です。
その他、きのこ類やいも類、海藻類は、緑黄色野菜やその他の野菜にプラスして食べるようにしてください。
ただし、野菜の中でも、とうもろこし、れんこん、かぼちゃ、いも類などには「炭水化物」といって
ご飯や麺類、パンと同じ成分が多く含まれています。
食べるときには、ご飯など主食の量を調整してください。
(※緑黄色野菜とは、食べられる部分100gあたりのカロテン含有量が600μg以上のものを言います。)
野菜は1日350g以上(生野菜の場合:両手に約3杯分/ゆで野菜の場合:片手に約3杯分)が目安。詳しくは前回のブログ内にあり。